貧乏人の特徴
実際に身近にいた貧乏な人の特徴をまとめたくなりました。
このブログを見る人にこういう人はいないと思います。
独断で傲慢で偏見です。
正職員経験がなく、なろうという意思もない
特別事情もないのにフリーターを維持する
20歳半ばを超えてもフリーターで、今生活ができているから問題ないと考える
職場に不満があっても転職しない
長く働いても成長意欲がない
仕事で成長やキャリアを形成するなど考えない
不人気業界にいることが多い
責任から逃れ、楽な方にいく
とにかくリスクを避けるため、成長機会を逃す
将来について考えない、夢も目標もない(長期的視点がない)
長期的視点がないため、継続することができない
自己投資できない
努力しない、勉強しない、運動しない、調べない、向上心がない
自動車免許や資格もない
金融投資などもってのほか
計画が立てられない
目的地がある旅でも計画を立てない
もちろん人生の計画も立てていない
企画できない
経験が大事ということが理解できない
やらなくてもできる、という謎思考
再現性が低い
不都合を直視せず、保留・思考停止・逃げる
不都合を政治や社会のせいにする
漠然と雰囲気に批判する
例えば、2000万円自助努力で年金の足しに→ふざけるな、と言うものの何が問題だか説明できない
なので選挙にも行かない
漠然と将来が不安、でも行動しない
不安を解消するためにどうすればいいか考えず、考えても動かない
収入に対して趣味のバランスがおかしい
考えずに欲しい物を買うため趣味の支出が突出する
小さな商品を無駄によく買う、10万円を超える商品・サービスにお金を出すのが辛い
(お金がないから当たり前だが)高額出費に耐えられない
普段はスタバやコンビニなどで小さな出費をかさね、無駄遣いする(無駄遣いという意識がない)
高い商品の場合、数ヶ月前から分かっていても買うことができない
計画性がないため、数ヶ月前からお金を貯めて備えることができない
家族と仲が悪い
友達、家族も低所得
鳶は鷹を産まず、蛙の子は蛙。
親も心配するが、余計なお世話だと突っぱねる
類友は心地よく、成長意欲のある人は心地悪く離れていく
通信料が高い
通信料の見直しや必要なサービスの取捨選択ができない
家にネット環境があってもwi-fi接続をしない(やり方がわからないと諦める)
毎月末に低速度通信になる
食事のマナーが分からない
味が濃いのが好き
繊細な出汁の味などは分かりません
誰も得しない発言を引用・リツイートする
自分の意見・主張をするのではなく、コピペして共感するだけ
自己表現は不満だけで、生産的な発言はない
そして反対意見やアドバイスに耳を貸さない
想像力がない
常備薬も所持せず、必要になったときにドラッグストアで買う
雨予報でも傘を準備せず、コンビニでビニール傘を買う
いきあたりばったりなので、出費は増え、同じモノで家が溢れる
プレゼントをしない
身銭を切って人に喜んでもらう発想がない
お金がないなら手間をかけようという考えもない
工夫しない
貯蓄がないので、大きなトラブルがあると詰みます
このような人に出会ったら近づかないのが一番の得策です