2020-01-10 / 最終更新日 : 2020-01-10 yuudachi ニュース UBSがMcCormick&Company(MKC)を”SELL”に格下げ 1月9日の取引で、MKCは-3.07%と下がりました。 (S&P500は、+0.67%と上昇) 原因はUBSが格下げしたため。 また、前年比でマイナス成長との予想されたそうです。 業績発表は1月28日です。 アナリストは、MCCORMICK&CO(MKC)が今期の1株当たり利益1.63ドル(EPS)を報告すると予想しています。 3人のアナリストがMC […]
2019-11-22 / 最終更新日 : 2019-11-22 yuudachi ニュース 2020年度の税制改正にて、つみたてNISAとiDeCoのニュース 【日経新聞1面】つみたてNISAの期間延長で年金制度改革 | 年金制度改革 | テーマ | 企業情報FISCO つみたてNISA ・いつから始めても20年間非課税 ・利用開始期限は2037年まで iDeCo ・企業型の拠出期間を、60歳→70歳に ・個人型の拠出期間を、60歳→65歳に つみたてNISAの限度額は変わらなそうです。 iDeCoの改正により、定 […]
2019-10-02 / 最終更新日 : 2019-10-02 yuudachi ニュース マコーミック(MKC)の増配と決算 $2.08→$2.28で10%増配 McCormick Declares $0.57 Quarterly Dividend 昨日発表されたQ3’19決算↓ マコーミック決算McCormick (NYSE:MKC) Q3’19EPS(Non-GAAP) $1.46 予想+$0.17売上 $1.33B (+0.8% Y/Y) 予想-$10 […]
2019-09-21 / 最終更新日 : 2019-09-21 yuudachi ニュース 2019年4月以降の確定申告に源泉徴収票や特定口座年間取引報告書が提出不要に 国税関係手続が簡素化されました|国税庁 確定申告に必要な書類が減ったようです。 知りませんでした。 影響ありそうな書類は、 ・源泉徴収票 ・配当等の支払通知書 ・特定口座年間取引報告書 保管義務もなくなりました。提出書類は減りますが、確定申告作成時には必要です。 マイナンバーによる個人管理が進んでいく。。。
2019-08-21 / 最終更新日 : 2019-08-21 yuudachi ニュース JPMorgan、マコーミックをニュートラルからアンダーウェイトに格下げ McCormick -1% after JPMorgan cut – McCormick & Company, Incorporated (NYSE:MKC) | Seeking Alpha 8月20日、JPMorganはMKCに以下の格付けを行ったそうです 格付け ニュートラル→アンダーウェイト 目標株価 154ドル マコーミックは […]
2019-08-14 / 最終更新日 : 2019-08-14 yuudachi ニュース 現在の世界情勢 アメリカ・中国→貿易問題12月まで一部持ち越しイギリス→10月合意なき離脱アルゼンチン→大統領選でデフォルトリスク・インフレ香港→中国軍出動?日本→輸出管理韓国→輸出管理やら不買北朝鮮→短距離ミサイルロシア→核爆発事故、原子力潜水艦事故?イラン→ホルムズ海峡や核合意破棄インド・パキスタン→カシミール自治権世界→トランプTwitter
2019-08-08 / 最終更新日 : 2019-08-08 yuudachi ニュース アメリカの利下げによる各国の金利政策 7月31日 2.50%→2.25% アメリカ 8月7日 5.75%→5.40% インド 1.75%→1.50% タイ 1.50%→1.00% ニュージーランド 9月12日 -0.4%→ -0.5%? ECB 予防的利下げが広がってきました アメリカ国債も買われて金利が下がっています 3中銀が大幅利下げ、世界同時緩和が加速へ – WSJ
2019-06-17 / 最終更新日 : 2019-06-17 yuudachi ニュース 2000万円の独り歩き 「2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」を実施 | 会社情報 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命 (PGF生命) 還暦の貯蓄額25%が百万円未満 2千万円に遠く届かず(共同通信) – Yahoo!ニュース 今年還暦を迎える2000人に行ったアンケート結果です そのうち、貯蓄額が100万円以下と答えた人が24.7%だった […]
2019-06-10 / 最終更新日 : 2019-06-08 yuudachi ニュース 2018年の日本の人口は44万4085人減 18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 :日本経済新聞 出生数 +918,397人 死亡数 -1,362,482人 合計 -444,085人 国内人口が減っています 今後、毎年約50万人の人がいなくなっていくため、消費量や生産性の低下を避けられないでしょう 減った50万人を移民で賄うことは難しいのでは? 日本の一人あたりGDPは上がる […]
2019-06-08 / 最終更新日 : 2019-06-04 yuudachi ニュース 家計調査報告(貯蓄・負債編)2018年(平成30年)結果 統計局ホームページ/家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯) 総務省統計局が2019年5月17日に家計調査報告結果(2018年)を公表しました 詳細は上のリンクを参照してください 自分の資産と立ち位置を比較するため、 ・貯蓄現在高階級別世帯分布 ・貯蓄の種類別貯蓄現在高 をコピペします — 貯蓄保有世帯の […]