2019-08-07 / 最終更新日 : 2019-08-05 yuudachi ポートフォリオ 7月末時点のポートフォリオ MKC 75.00%MA 11.25%V 8.46%VOO 5.29% VOOの特定口座分を売却し、MKCを購入しました ディフェンシブかつグロース気味なMKCに集中投資です
2019-07-26 / 最終更新日 : 2019-07-26 yuudachi 感想 Google(Alphabet)の決算 Alphabet全体の売上高は、前年同期比19%増の389億4400万ドルだった。純利益は211%増の99億4700万ドル(1株当たり14ドル21セント)だった。前年同期のEU制裁金の影響を除いた非GAAPベースでは、純利益は20%増。売上高、非GAAPベースの1株当たり純利益ともに、アナリスト予測(売上高は381億5000万ドル、純利益は11ドル30セント […]
2019-06-15 / 最終更新日 : 2019-06-08 yuudachi 投資 取引回数を減らしてコストを最小限にする ブログを見てると、頻繁に取引してる個人投資家が意外に多いです NISAでETF取引手数料や投資信託取引手数料なしを使ってる人も多いのですが、 毎月1回以上、売買してる人がほとんどではないでしょうか? ・VOOを手動ドルコストで購入するブログ ・個別株を毎月買い増しするブログ などなど インデックスの信託報酬から隠れコストまで計算してるブログでも、 今ある資産 […]
2019-05-30 / 最終更新日 : 2019-05-25 yuudachi 投資 米国株高配当投資のデメリット② 配当があるため、本当に保有し続けるのが正しいのか手放したほうが正しいのか分からなくなりやすいです 高配当だからといって保有し続けた最悪の場合は、 →市場全体の景況悪化でなく個別の業績悪化による株価下落での高配当だった →減配 →失望による株価の大きな下落 →損切り です 配当は嬉しいです “Show me money”です でも足かせ […]
2019-05-28 / 最終更新日 : 2019-05-25 yuudachi 投資 米国株高配当投資のデメリット① 日本在中の場合、外国株の配当は二重に課税されます 米国株の場合、配当税率は、 米国 10% 日本 20.315% なので、 合計 28.2835% の配当税率になります ただし、確定申告で外国税額控除の申請を行えば米国の10%が戻ってきます この外国税額控除にはデメリットがあります ・書類の作成に手間がかかる →配当ひとつひとつにどれだけ税金がかかったのか証 […]
2019-05-26 / 最終更新日 : 2019-05-25 yuudachi 投資 VOOに投資すること ・平均7%/年の利回りは結構高い ・個別株に投資しても大儲けできる保証はない ・投資にかける時間を減らすことができる ・個別株投資してVOOにunder performする人より賢い ・VOOを集める ・VOOなら売る必要がない ・VOOを長期で大量に保有できる人は少ない (退屈が我慢できず、他に手を出して成績を悪くする)
2019-05-25 / 最終更新日 : 2019-05-25 yuudachi 投資 一括投資するか分割投資するか ・投資経験が少ない ・一括投資する資金が自分の資産の50%を超える なら、分割投資するべきです 一括投資するには経験値(投入するタイミングや想定外に対する対応など)が必要です 合理的に株価は右肩上がりだと考えても下がるときは下がります 損失に耐えられず損切り、 あまつさえ仕事や生活、健康、精神に支障が出ることが一番の問題。。。 自分のリスク許容度にあわせて投 […]